出産には実際全部でいくらかかるの?出産費用のまとめ!【横浜市】
Another Pyrenee is born / dickdotcom
出産費用は決して安いものではありませんが、出産一時金がもらえたり、定期健診の補助券がもらえたりします。
実際はいくらかかるものなのか、私の場合を振り返ってみたいと思います。
出産費用のまとめ
妊娠時の定期検診~出産までをすべて横浜市で行った場合の私のケースについてまとめます。
出産に関わる費用でもらえる補助
- 出産一時金:42万円
- 妊婦健康診査費用の補助券:14回分(4,700円が11回分、7,000円が1回分、12,000円が2回分)
定期健診でかかる費用
約3万円
4Dエコーを受けに行った際の5500円も含んでいます。
参考:➤的野ウィメンズクリニックに4Dエコーをしに行ってきました!
通常の定期健診では、実費は300円が多かったです。(4700円の補助券を利用して。)
血液検査が妊娠初期、中期、後期と3回あり、その時は7000円や12000円分の補助券を利用しましたが、血液検査時は実費が少し多かったです。
ちなみに私は、初回は実費で、14枚の補助券はすべて利用し、合計15回検診に行きました。
出産費用
6万6千円
私の場合、出産費用は50万6千円かかりました。
出産一時金の42万円を直接支払い制度を利用し、病院での支払いは6万6千円でした。
私の場合は、骨盤位分娩です。(帝王切開などの場合はもっと高くなると思います。)
その他の費用
約10万円
マタニティ時代の出費
- マタニティウェア&授乳服
- 骨盤ベルトなどの出産準備品
- 葉酸サプリ
やハーブティー
➤堀病院で出産!陣痛~出産~入院~退院に必要なものリストまとめ
合計5万円ほど。
ベビー用品
- 肌着・服
- おくるみ
- 哺乳瓶
- 粉ミルク
- 紙おむつ
- ガーゼ
- ベビーベッド・ベビーバス・スケール(3か月間のレンタル)
➤堀病院で出産!陣痛~出産~入院~退院に必要なものリストまとめ
合計 5万円ほど。
退院してすぐに必要になるものだけのベビー用品なので、これからまた出費はかさみますが、最初に必要な上記の物をあわせたらだいたいこれくらいです。
合計費用
約20万円
だいたい20万円ほどが私の出産にかかった費用でした。
マタニティ用品や、ベビー用品は、どのようなものをどれだけ集めるかによっても全く変わってくるものだと思います。(私の場合は西松屋などの安いお店で揃えました。)
まとめ
- 出産一時金や、定期健診の補助券など、活用できるものはフル活用しましょう!
- 産院によっても、値段は大きく変わります。
- マタニティ用品やベビー用品は、安く揃えようと思えば安く抑えられます!
⇩こちらの記事もどうぞ⇩
➤堀病院で出産!陣痛~出産~入院~退院に必要なものリストまとめ
こちらの記事も参考に☆